2014年01月26日
巣鴨のgoroでトレッキングシューズを買ったよ(その1)
お久しぶりでございます,larixです。
キャンプシーズンが終わってやることがなくなったら書くこともなくなってしまいまして,ブログもしばらく放置状態。これではいけないですねえ。
年も変わりましたし,改めてぼちぼち始めていこうと思います。
さて,今日のお話は誕生日の記念にトレッキングシューズを買ったことですよ。
キャンプシーズンが終わってやることがなくなったら書くこともなくなってしまいまして,ブログもしばらく放置状態。これではいけないですねえ。
年も変わりましたし,改めてぼちぼち始めていこうと思います。
さて,今日のお話は誕生日の記念にトレッキングシューズを買ったことですよ。
誕生日といっても40歳,不惑ですから。もう惑いませんから!
数年前に大雪山系旭岳に登山に出かけたとき,登山口からすぐのところでトレッキングシューズのミッドソールが崩壊して靴底がはがれてそれ以上どうしようもなくなったことがありました。しかも両足とも靴底がつま先だけで靴とつながっている,パッカパッカ状態。
この靴はその時点で買ってから7年くらい経っていたのですが,ほとんど使っていなかったものなのでアッパーもソールも新品同様。まだまだ大丈夫と思っていた矢先の出来事でした。
登山雑誌などでウレタンソール崩壊の話は聞いて知っていましたが,本当にこんなに簡単にやっちゃうものなんですねー。皆さんお気をつけください。
で,本題。そんなことがあったものですから,40歳になるんだし一足くらい革でビブラム底の靴を持ってもいいかなと思っていたのです。
また,私はかかとの骨が出っ張っていて,いつもそこから靴擦れができたり,靴下がやぶけたりしているので,そのこともありセミオーダーができる靴にしたかったというのもあります。
昔,「山と渓谷」で靴屋の広告が出ていたなーと思い,ネットで調べたところ今では革靴の登山靴を作っているところは数える程しかないというではないですか。その貴重な靴屋の一軒が巣鴨のゴローだったわけです。
https://plus.google.com/105954503262086185761/about?gl=JP&hl=ja-JP
数年前に大雪山系旭岳に登山に出かけたとき,登山口からすぐのところでトレッキングシューズのミッドソールが崩壊して靴底がはがれてそれ以上どうしようもなくなったことがありました。しかも両足とも靴底がつま先だけで靴とつながっている,パッカパッカ状態。
この靴はその時点で買ってから7年くらい経っていたのですが,ほとんど使っていなかったものなのでアッパーもソールも新品同様。まだまだ大丈夫と思っていた矢先の出来事でした。
登山雑誌などでウレタンソール崩壊の話は聞いて知っていましたが,本当にこんなに簡単にやっちゃうものなんですねー。皆さんお気をつけください。
で,本題。そんなことがあったものですから,40歳になるんだし一足くらい革でビブラム底の靴を持ってもいいかなと思っていたのです。
また,私はかかとの骨が出っ張っていて,いつもそこから靴擦れができたり,靴下がやぶけたりしているので,そのこともありセミオーダーができる靴にしたかったというのもあります。
昔,「山と渓谷」で靴屋の広告が出ていたなーと思い,ネットで調べたところ今では革靴の登山靴を作っているところは数える程しかないというではないですか。その貴重な靴屋の一軒が巣鴨のゴローだったわけです。
https://plus.google.com/105954503262086185761/about?gl=JP&hl=ja-JP
2014/01/27
Posted by larix at 20:45│Comments(0)
│登山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。