2013年06月15日
パドルの製作過程(1)〜型おこしと切り出し
さて、せっかくの予定のない週末ですが、雨の土曜日から始まりました。
こんなときは工作するのがいちばんです。
というわけで、懸案のカヌーパドルを作ります。
こんなときは工作するのがいちばんです。
というわけで、懸案のカヌーパドルを作ります。
今回材料に使ったのは、ホームセンターで普通に売られている2x10材です。
売り場の中から、節がなくて年輪がまっすぐなものを選んで買ってきたもの。
そういうのはあまり見つけられないので、見つけたら使う予定がなくてもゲットです。

まずは板の裏表にセンターラインを引きます。
ブレードはビーバーテイル。
前に作ったパドルと同じものを作るので、その時の型紙を流用します。

センターを合わせて、裏表ともブレードの輪郭を鉛筆でカキカキ。

グリップは Scalopped(波形。ホタテ型?)です。ちょっとクラシカルな雰囲気です。

ジグソーでブレードをカットしました。
ジグソーの扱いがヘタなせいで、刃先が外側に逃げてしまい断面が直角になっていないがまあどうせ後で削って直すのでよしとしましょう。
振動と騒音で疲れます。
手がシビレル〜かなわん〜
長さ50センチもあるシャフトをジグソーで切るのは骨が心が折れるので帯鋸盤を使います。

なんと!
直角も出るし切断も早いし曲線も切れるし、最初から帯鋸で全部やればよかったと思いましたよ・・・
・・・そりゃそうだ。

そんなこんなで、アウトラインが切り出せました。今日はここまで。
つぎは側面に罫書きを入れていきます。
売り場の中から、節がなくて年輪がまっすぐなものを選んで買ってきたもの。
そういうのはあまり見つけられないので、見つけたら使う予定がなくてもゲットです。

まずは板の裏表にセンターラインを引きます。
ブレードはビーバーテイル。
前に作ったパドルと同じものを作るので、その時の型紙を流用します。

センターを合わせて、裏表ともブレードの輪郭を鉛筆でカキカキ。

グリップは Scalopped(波形。ホタテ型?)です。ちょっとクラシカルな雰囲気です。

ジグソーでブレードをカットしました。
ジグソーの扱いがヘタなせいで、刃先が外側に逃げてしまい断面が直角になっていないがまあどうせ後で削って直すのでよしとしましょう。
振動と騒音で疲れます。
手がシビレル〜かなわん〜
長さ50センチもあるシャフトをジグソーで切るのは

なんと!
直角も出るし切断も早いし曲線も切れるし、最初から帯鋸で全部やればよかったと思いましたよ・・・
・・・そりゃそうだ。

そんなこんなで、アウトラインが切り出せました。今日はここまで。
つぎは側面に罫書きを入れていきます。
Posted by larix at 10:59│Comments(2)
│木工
この記事へのコメント
こんにちは~(^.^)
昨日、生まれて初めてカヌーに乗りました。
凄く、気持ちが良くて楽しかった(笑)
larixさんは、カヌーお持ちなんですか?
それにしても、自作とは、器用ですね~(^.^)
只今キャンプ中の北海でした。
昨日、生まれて初めてカヌーに乗りました。
凄く、気持ちが良くて楽しかった(笑)
larixさんは、カヌーお持ちなんですか?
それにしても、自作とは、器用ですね~(^.^)
只今キャンプ中の北海でした。
Posted by 北海
at 2013年06月16日 19:41

北海さんこんにちは!
水の上を滑るように走るカヌーって気持ちがいいですよね。
きのう今年初漕ぎにいってきました。まだぜんぜん上手にならない・・・
カナディアンのポリ艇を持っています。木工好きとしてはウッドカヌーを造ってみたいのですが、まあ先の楽しみにとってあります(^^)
キャンプ楽しんできてくださいねー
水の上を滑るように走るカヌーって気持ちがいいですよね。
きのう今年初漕ぎにいってきました。まだぜんぜん上手にならない・・・
カナディアンのポリ艇を持っています。木工好きとしてはウッドカヌーを造ってみたいのですが、まあ先の楽しみにとってあります(^^)
キャンプ楽しんできてくださいねー
Posted by larix
at 2013年06月17日 06:37

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。